【Python】リスト型の基本【基本講座】
Pythonの文字列操作において、もっとも扱いやすく、利用する機会も多いであろう型は、リスト(list)型だろう。
ここでは、基本となる振る舞いや動作などについて触れていく。
リスト型の基本
list型って何?
list型は、たとえば、ばらばらのデータがあったとき、これを1つずつ処理していくのは、大変な作業になります。これを何とかして体系的にまとめて扱うことができないかと考えたとき、list型というデータ型が生まれました。
以前もお話したように、シーケンス型がそれにあたります。
中でもlist型は、代表的な型なのです。
list型のアクセス方法
list型は、name という変数名とインデックスと呼ばれる連番で管理されています。
つまり、
name[0], name[1],….
という箱に値が入っていると思ってください。
C言語の配列の概念と同じですね。
また、この箱に入る値のことを一般的に「要素」と呼びます。
このことから、任意のリストの要素を参照したい時は、
1 2 3 4 5 |
l = ['A', 'B', 'C'] print(l[0]) >> A |
注意事項として、配列番号は必ず0から始まります。
list型のアクセス方法 その2
list型の参照は、何も順列だけではありません。
逆からでもアクセス可能です。
1 2 3 4 5 |
l = ['A', 'B', 'C'] print(l[-3]) >> A |
簡単でしたね。
”-”マイナスを付けるだけでいいのです。
気を付けることは、最後尾の要素は、”-1”でアクセスできるということだけ留意してください。
要素数を調べるlen関数
リストにどれだけの要素があるかわからないとき、要素数をカウントする関数がPythonには用意されています。
1 2 3 4 5 6 7 |
l = ['A', 'B', 'C'] i = len(l) print(i) >> 3 |
これの利用する機会は、結構多くfor文で要素数分回したい時に活躍します。
Pythonおすすめ書籍
最初の2冊は初心者向けです。Effectiv Pythonはこの2冊を終えてから読むとかなりわかりやすく感動できると思います。
|
|
|