【Python】ファイル操作 書き込み【基本講座】
Pythonにおけるファイル操作を勉強していきましょう。プログラミングにおいて、数値計算も重要ですが、やはりファイルの入出力は実務でも頻出の超重要項目です。まずは、ファイルを開いて読み込むところから見ていきましょう。
目次
Pythonでファイル操作をしよう!~書き込み編
ここでも最初はファイルopenすることは変わりません。以降の書き込みメソッドを使うところがポイントです。
write()メソッド
write(【文字列】)
【文字列】:引数で指定した文字列をファイルに書き込む。
1 |
f.write("こんにちは") |
writelines()メソッド
writelines(【リスト】)
【リスト】:引数で指定したリストの要素をファイルに書き込む。
1 2 3 4 |
list = ["A", "B","C"] with open("test.txt","w",encoding="utf_8") as f: f.writelines(list) |
書式は基本同じ
書き込み操作も読み込み操作と基本的に同じであることが分かったと思います。
自由に扱えるように練習しましょう。
ファイルが存在しているかどうか調べる
ファイル操作において、ファイルが存在するかどうかは結構重要な問題です。特に書き込む処理においては、勝手に書き込まれると大変なことになりますよね。
そこで、path.exists()メソッドを使います。
path.exists(【パス】)
【パス】:引数で指定したパスのファイルが存在していればTrueを、そうでなければFalseを戻す。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
import os, sys if len(sys.argv) != 2: print("ファイル名を指定してください。") sys.exit() path = sys.argv[1] if os.path.exists(path): if input("上書きしますか?") != "y": sys.exit() |
Pythonおすすめ書籍
最初の2冊は初心者向けです。Effectiv Pythonはこの2冊を終えてから読むとかなりわかりやすく感動できると思います。
|
|
|