【Python】四則演算の基本 【基本講座】
Pythonの四則演算について学んでいきましょう。基本的な演算は他のプログラミング言語と同じなので比較的理解しやすいと思います。
目次
算術演算の基本
Pythonの四則演算
Pythonの四則演算も他のプログラミング同様の記号(+ – * /)を使います。
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 | 1 + 1 >> 2 2 - 1 >> 1 3 * 2 >> 6 4 / 2 >> 2 | 
整数値で返していますが、これが浮動小数点数なら浮動小数点数で返されます。
Pythonの除算
四則演算の中でも除算はよく使います。2つありますので覚えましょう。
「//」では、商を返します。「/」これは普通の割り算ですね。
| 1 2 3 | 7 // 2 >> 3 | 
「%」に関しては、ご存知の方も多いと思いますが、剰余を求めるときに使います。
| 1 2 3 | 7 % 2 >> 1 | 
除算の商と剰余を同時に求める divmod()関数
divmod()関数を使えば、商と剰余を同時に求めることができます。
| 1 2 3 | print(divmod(7, 2)) >> (3, 1) | 
Pythonのべき乗を計算したい
べき乗の計算を行う時、 「**」を使うのが一般的ですが、pow()関数でも計算できます。
| 1 2 3 | pow(2, 3) # 2³ >> 8 | 
また、次のような計算式:2 ** 3 % 5 をpow()関数を使うと下記のように書けます。
| 1 2 3 | pow(2, 3, 5) # 2 ** 3 % 5 >> 3 | 
算術演算子の優先順位(高→低)
| 演算子 | 意味 | 
| ** | べき乗 | 
| + | 符号非反転(単項演算子) | 
| – | 符号反転(単項演算子) | 
| % | 剰余 | 
| // | 整数除算 | 
| / | 除算 | 
| * | 積算 | 
| – | 減算 | 
| + | 加算 | 
浮動小数点型の指数表現のリテラル
ちょっと特殊ですが知っていると使用メモリを減らすこともできる指数表現を理解しておきましょう。
数学で学んだかと思いますが、10の何乗であるかを「e」で表すことができます。
「E」でも良いです。
| 1 2 3 4 5 6 7 | print(1.2e3) # 1.2x10³ >> 1200.0 print(1.2e-2) # 1.2x10⁻² >> 0.012 | 
Pythonおすすめ書籍
最初の2冊は初心者向けです。Effectiv Pythonはこの2冊を終えてから読むとかなりわかりやすく感動できると思います。
| 
 | 
 | 
 | 
独学に限界を感じていませんか?
プログラミング初学者がもっとも陥りやすいのは、挫折です。
なぜ?挫折するのでしょうか?
それは独学だけでは、限界があるからです。
でも、あきらめてはそこで終わりです。
プログラミング言語習得には、メンターと呼ばれる教えてくれる人間が必要です。メンターがいれば、挫折する確率がグンと低くなります。
困ったときに、いつでも教えてくれる先生がいれば心強いと思いませんか?
でも、先生って、学校行く時間もないし、、、そんなこと思っていませんか?
今は、Webでプログラミングが学べる時代なんですよ!
でも、お高いんでしょ?
うーん。これは考え方なのかもしれないんですが、例えば、こう考えてはどうでしょうか?
スクール代金が1コース20万円として、その後、ITエンジニアに就職したら、平均30万円以上は、稼げるのですぐに元が取れますよね?
この数値は、リクナビなど転職サイトを検索すればすぐ出てくる数値です。
今一時の出し渋りにより、一生の賃金を損することになるか、倍以上手に出来るかは、自明ですよね?
でも、どこが良いのかわからない。
そこで、厳選したプログラミングスクールと動画サイトをご紹介いたします。
- TechAcademy [テックアカデミー]※スクールの数が多い!返金制度あり!
  
- 【WebCampPRO】※WEB系に特化したスクール!返金制度あり!
  
- 【CodeCamp】※無料体験レッスンを受講すると受講料が1万円OFF!
  
- Python 3 入門+アメリカのシリコンバレー流コードスタイル
  
- 【Web開発初心者向け!】Web開発入門完全攻略 充実の18時間コース※動画で学びたい人はこちら!格安もあり!
  
- フロントエンドエンジニアになりたい人の Webプログラミング入門
  
 
  
  
  
  




