【Python】3項演算子【基本講座】
if文の基礎をマスターしたなら、次は応用編です。
3項演算子を学びましょう。
条件式はどうしても複雑になれば、縦長になり視認性が悪くなるもの。
それを如何にして簡略化できるかを追求したものです。
目次
Pythonの3項演算子を理解しよう!
if文の簡略化
3項演算子を用いるメリットは、ソースの肥大化を抑えることにあります。
数行にわたって書いていたif文を1行にまとめることができます。
美しいソースは、他の人との共有に優れています。ソースとは、誰が見ても理解できるものが望ましいので、この簡略化は素晴らしいものです。
3項演算子を使ってみる
1 |
s = "OK" if a > 10 else "NG" |
3項演算子は、左辺に条件に合致した値を入れます。
また、条件式より、左の値がTrueの時に処理される値。右の値がFalseの時に処理される値となります。
Pythonおすすめ書籍
最初の2冊は初心者向けです。Effectiv Pythonはこの2冊を終えてから読むとかなりわかりやすく感動できると思います。
|
|
|
独学に限界を感じていませんか?
プログラミング初学者がもっとも陥りやすいのは、挫折です。
なぜ?挫折するのでしょうか?
それは独学だけでは、限界があるからです。
でも、あきらめてはそこで終わりです。
プログラミング言語習得には、メンターと呼ばれる教えてくれる人間が必要です。メンターがいれば、挫折する確率がグンと低くなります。
困ったときに、いつでも教えてくれる先生がいれば心強いと思いませんか?
でも、先生って、学校行く時間もないし、、、そんなこと思っていませんか?
今は、Webでプログラミングが学べる時代なんですよ!
でも、お高いんでしょ?
うーん。これは考え方なのかもしれないんですが、例えば、こう考えてはどうでしょうか?
スクール代金が1コース20万円として、その後、ITエンジニアに就職したら、平均30万円以上は、稼げるのですぐに元が取れますよね?
この数値は、リクナビなど転職サイトを検索すればすぐ出てくる数値です。
今一時の出し渋りにより、一生の賃金を損することになるか、倍以上手に出来るかは、自明ですよね?
でも、どこが良いのかわからない。
そこで、厳選したプログラミングスクールと動画サイトをご紹介いたします。
- TechAcademy [テックアカデミー]※スクールの数が多い!返金制度あり!
- 【WebCampPRO】※WEB系に特化したスクール!返金制度あり!
- 【CodeCamp】※無料体験レッスンを受講すると受講料が1万円OFF!
- Python 3 入門+アメリカのシリコンバレー流コードスタイル
- 【Web開発初心者向け!】Web開発入門完全攻略 充実の18時間コース※動画で学びたい人はこちら!格安もあり!
- フロントエンドエンジニアになりたい人の Webプログラミング入門